2017年2月25日土曜日

他人の衣類を汚染してしまう香り付き柔軟剤のカプセル

横浜の夜景
昨日は合成香料アレルギー(化学物質過敏)の私にとっては危険ですが、電車に乗って桜木町のパシフィコ横浜へCP+(カメラショー)を見に行きました。

 もちろん、新品の活性炭マスクで空気が漏れない様に十分注意して予防措置を取って行きました。

 最初にセミナーに出席し、その後会場内を見て、途中では持参したカメラの清掃点検もして貰いました。


 ショーの後は駅で待ち合わせて昔の職場の人と一緒に近況を報告し合いながら楽しく夕食を食べて気分も悪くならずに無事帰ってきました。

 帰りはなかなかドアが締められない様な超満員電車でしたが、始発で幸運にも座れたので良かった。家に着いてマスクを外し風呂に入ろうとすると柔軟剤の臭いがシャツ(化繊)からしてきました。

 昨日着て行ったズボンやトレーナーを今朝片付けようとすると、これも柔軟剤の臭いがします。昨日は鼻が慣れてしまって感じなかったのか今朝は感じます。急遽洗濯をすることにしました。

 しかし一番上に着ていたダウンは臭いがしません。ツルツルした生地で防水加工もされているので臭いが付かないとすれば、これは気体では無くて空中を飛ぶ香りのカプセルがくっついて臭いを出しているに違いありません。もし気体なら、空気を多く含むダウンの中に入り込んで取れないはずではないでしょうか?

 一方、今日は妻がスポーツジムと買い物から帰って昼食の支度をして一緒に食べようとすると、きつい柔軟剤の臭いで私は喉が痒くなり咳き込んでしまいました。もちろん我が家は石鹸洗剤しか使っていませんので、スポーツジムやスーパーで貰ってきた柔軟剤の臭いです。

 急遽着替えて貰ったら臭いは消えて咳も止まりました。この様に、強制的に他人の衣類を汚染してしまう柔軟剤には困った物です。


繊維にくっついた香りのカプセルを自分で撮影した画像(今回の衣類ではなく、実験で柔軟剤処理した物です)

デジタル顕微鏡 X1000





2017年2月21日火曜日

他人の服に残る柔軟剤は「毒ガスの苦しみ」(産経新聞記事)

他人の服に残る柔軟剤は「毒ガスの苦しみ」 理解されない化学物質過敏症の患者

 YAHOOニュースに表題の産経新聞記事が掲載されました。
 私のお知らせしたい事がうまくまとめられています。
 私は近所のアレルギーをうたう医院にイソシアネート感作の検査を出来ないか問い合わせたら、健康保険ではいやだと拒否されました。医師の間でも理解されていません。

以下記事の冒頭部分です。
 汗の臭い対策などとして強い芳香や消臭効果のある洗剤や柔軟剤などの需要が高まる陰で、苦しんでいる人たちがいる。「化学物質過敏症(CS)」の患者たちだ。他人の衣服に残る柔軟剤などの化学物質が、めまいや頭痛などを引き起こすため、飲食店に入ることもためらわれ、会社や学校に行くのが困難になるケースもある。CSは暮らしの中にある化学物質によって発症する身近な疾病にもかかわらず認知度が低く、患者は周囲の無理解にも苦しんでいる。

YAHOOニュースへリンク↓(産経新聞 2/21)