2021年10月29日金曜日

電車に乗って柔軟剤臭くなったズボンに付着した物

 電車に乗ると体中が柔軟剤臭くなり、咳や頭痛、ひどいだるさを感じたりします。ひどい時は帰ってきて1時間位力が抜けて動けなかった事が有ります。そんな訳で、できるだけ電車での外出は避けていますが、どうしても本人が行かなければならない事になり(登山靴を買う為)、空いている時間帯に各駅停車の空いた列車で出掛けました。

  帰ってきて部屋に入ると身体が柔軟剤臭いので、直ぐにズボンと上着を着替えました。ひどい時は下着まで臭くなりますが、今日はそれ程でも有りませんでした。しかし、その後動くとまだ柔軟剤の臭いがしました。風呂に入って全部着替えてやっと臭わなくなりました。

 症状は後から少し咳が出て、体がだるく両下肢がかゆくなりました。電車に乗っている時は目に違和感を感じました。後でひどい複視にならなければ良いのですが。

 今日は黒いズボンをはいて行ったので、顕微鏡で見ることが出来、どんな物が付着しているか直接観察してみる事にします。固定がうまく出来ないので、ピント合わせが大変です。よく息を止めてと言われますが、それでもダメで、ズボンを押さえる力を加減してピントの合う所を探し、素早くシャッターを切り(マウスをクリック)します。

 最初は良く見られる付着物です。顕微鏡の光学倍率は全て1,000倍です。


















 こちらはは中央部をPCで拡大したものです。ほぼ透明なゼリー状の様な物の中に小さな粒々(数㎛~1㎛以下)が入っています。中の粒々が周りの繊維にくっついている様にも見えます。

















 次も同じ様なもので、大きな塊が繊維をまたいでべっとりとくっついています。


















 拡大すると、やはり中に小さな粒々が良く見えます。

















 こちらは破裂して左を向いた骸骨の様な形の物です。頭の所から液体の様な物を出している様に見えます。


















 拡大するとこの様に、破裂したマイクロカプセルの左半分が繊維にくっついた物でしょうか。頭から液体の様な物と粒々が出ているのが見えます。電車の椅子に座ると、他人の香料マイクロカプセルがこの様に付着し臭いが付いてしまいます。知らないうちに衣類が汚されてしまっています。

















2021年10月16日土曜日

スポーツジム帰りの柔軟剤臭で臭くなったTシャツからイソシアネート発生

2021年10月13日(水)

 スポーツジム帰りの妻が入ったトイレに続いて入ると、きつい柔軟剤臭がして目にしみました。我が家では石鹸洗剤しか使っておらず、スポーツジムで柔軟剤使用の人の香りのマイクロカプセルが椅子等に付着し、それを貰ってきた様です

 この状態で近くを通ると、咳が出たり頭痛がしたりするので直ぐに着替えて貰っています脱いだTシャツやズボンから混ざり合った気持悪い柔軟剤臭がします

 トイレに入った時に目にしみたので、炎症性のガスが発生している可能性が有るので、脱いだTシャツとズボンからイソシアネートやホルムアルデヒドが出ないかチェックしてみます。自分が暴露されるのを防ぐために、ゴミ捨て用のポリエチレン袋を被せます。


<測定準備>

ブランクチェックOK
Tシャツを入れたところ


























使用測定器

①イソシアネート

       米国 Honeywell社製    SPM Flex    呈色反応テープ光電光度法

       ( ACGIH 米国産業衛生専門家会議でイソシアネートの現場測定器として紹介)

②HCHO ホルムアルデヒド

        英国 Elitech(UK)Limited製    Temtop M2000  非分散型赤外分光法

③PM2.5,TVOC等
        米国    NotAnotherOne Inc.製    AtmotubePRO    PM2.5はレーザー散乱方式



<測定中の動画(早送り)>

https://www.youtube.com/watch?v=diBdvK7fMJU



<イソシアネート測定結果>

Tシャツ     1回目刺激 0.5ppb max

                2回目刺激 0.7ppb max

                3回目刺激 7.4ppb max→劣化により盛んにカプセルが破裂したか?

            

ズボン       刺激しても出ない(柔軟剤臭はする)

*HCHO ホルムアルデヒドは全体を通じて出なかった。

*PM2.5等の微粒子も変化無かった。

ご注意:マイクロカプセルはメーカーにより構造が大きく異なります。また香料との相性でカプセル材を変えている可能性が有り、これは一例と考えて下さい。刺激でPM2.5が大量に発生する物も経験しています。

<測定データグラフ>