2022年7月14日木曜日

富士山奥庭のPM2.5は人から発生していた

 2022年7月2日(土)

 孫が富士山へ行きたいと言っていたので、マイカー規制が始まる前に五合目まで車で登って散策する事にしました。


 五合目の駐車場へ着くと窓も開けられない土砂降りでした。

 雨雲レーダーを見ると、少し下がった奥庭は雲が切れていそうです。

 行ってみると小雨の状態で、支度をしているうちに雨は止みました。

 しかし、山頂は残念ながら雲の中です。







 7歳と4歳の孫を連れて奥庭を散策し、山小屋の奥庭荘で昼食にしました。








 以下は五合目駐車場から奥庭駐車場へ車で移動し、奥庭を散策してから奥庭荘で昼食を食べた時のVOCとPMのグラフです。
 奥庭の後は富士スバルライン料金所を出て直ぐの生物多様性センターを見学しています。

 VOCで大きな値が出たのは車中で孫たちがアルコール消毒を行った時のものです。

 PMで大きな値が出たのは山小屋で食事中に隣の席にグループが来た時で、PM1(1㎛以下の成分)がほとんどを占めています。私は食べ終わって粒子とガス対応のマスクをしていたので分かりませんでしたが、柔軟剤等のマイクロカプセルが破裂して微粒子が放出された可能性が有ります。

 



2022年7月8日金曜日

調理でホルムアルデヒド計のアラームが鳴る

 室内でマイクロカプセルから出ると言われているHCHOホルムアルデヒドを常時監視しています。

 測定はNDIR方式の測定器を使用しています。

 この測定器はFTIRと同じ原理で、分子振動により特定の波長の赤外線が共振して吸収される原理です。FTIRは周波数成分を分析して解析出来ますが、NDIR方式は固定の赤外線光学フィルターを使用して、特定の周波数が吸収されて減衰するのを検出しています。

 我が家では通常は数十㎎/㎥位ですが、建物の反対側に有る台所で調理をしていると、下の様に極端な値が出る時が有ります。台所で何を使っているのが妻に聞くと、この時はみりんでした。他にも料理酒を使っている時も同じくらいの値が出ます。













 みりんや料理酒の成分であるC2H6OエタノールとHCHOホルムアルデヒドの赤外線吸収パターンをデータベースから探して比較すると、下の様にほぼ同じ所にピークが有るのが原因して、NDIR方式の測定ではこの両者が区別できない様になっている様です。

 この他にも、丸干しイワシをガスで焼いていると、これほど大きな値は出ませんが、やはり100越えのアラームレベルの検出が有ります。これは成分の何が影響しているかはまだ分かっていません。


 この様に測定器は、その原理を知って弱点を理解していないと嘘の測定をしてしまう事が有ります。FTIRでも波形を解析して区別していますが、S/N比(信号対雑音比)が100位しか取れないというのが論文に書かれているのを読んだことが有ります。

2022.07.10 追記
 残留クリーニング液にも反応してしまう事が分かりました。クリーニングして仕舞ってあったあった礼服が近くに置かれたら、数百㎎/㎥の表示が出ました。礼服に近づけると値が上がり、遠ざけると下がりました。IRパターンとの関係は別途調べて見たいと思います。